採用情報2023

エミールこども園ブログimageエミールこども園ブログimage

Emile blogエミールこども園ブログ

「開花する日を心まちに‥」

ご入園・ご進級おめでとうございます。

 

4月になり、ようやく少し暖かくなり、桜の開花も始まりましたね。

園の近隣では、室見川沿いの桜並木が名所となっていますが、毎年あの美しく開花した並木を見るたびに、小学生頃、同級生だった室住団地の少年野球チーム所属の男の子達が、チームの監督たちと一緒に川沿いに苗木を一本ずつ植えてものすごく大変だった、と話していたことを思い出します。確かに、あれだけ長い距離にわたって等間隔に1本ずつ植えていったわけですから、さぞかし大変だったと思います。

 

ですが、そこから40年以上を経て、今でもこの桜が本当にたくさんの人々に毎年大きな喜びを与えてくれていると思うと、当時の野球少年たちの苦労は大きく報われる気がしますよね。そしてなんとなくこの話から、子育てのことを連想しました。

 

小さな子どもの子育て、その最中はストレスフルで自分の時間も生活の余裕もないので何かと楽な方に流れがちです。でもそんな中でも敢えて、子どもにとって最良は何かを熟慮しながら、手間を惜しまず、苦労しながらも手塩にかけて育てるその努力は、必ず報われていくのではないでしょうか。

 

反対に最初から手を抜いて楽な方ばかりに流れていると、その大変さは長続きするばかりか、どんどん手に負えない状況になっていくということもあるかもしれません。

 

「労力をかける」vs.「手を抜いて楽する」、例えば…

・布おむつ vs. 紙おむつ

・手作り離乳食 vs. インスタント離乳食品

・スクリーンを見せない vs. スクリーンに子守りさせる

・動き回らせる vs. ベルト付き椅子に座らせっぱなし

・歩ける子を歩かせる vs. 歩けるのに抱っこ

・服を自分で着られるようやり方を教える vs. さっさと着せる

・甘いお菓子を与えない vs. 甘いお菓子を与える

・理由を説明して納得させる vs. 怖い声で怒る

・子どもの話の話を聞き会話する vs. 指示を与えるのみ

 

…などなど、いくつでも例を挙げることができるのは、私自身も少なからず身に覚えがあるからなのです。もちろん、忙しくストレスフルな日々の中、少しくらいは便利な方法に助けてもらうことも必要でしょうが、人生最初のこの数年、少し労力のかかることでも手を抜かず、丁寧にしっかりと育てていくことにより、子どもたちは必ず、ある日大きく開花する姿を見せてくれることになるでしょう。

園長より

 

 

「こままわし大会にて」

あっという間に年度末です。近隣の梅の花がきれいに咲いたな、と思っているのも束の間、すでに桜の木々が春の開花に向けて芽吹いてきているようです。

 

さて先日、雨のために延期になっていた毎年恒例の「こままわし大会」が開かれました。

この大会、エミールではかれこれ30年以上続いている子ども達だけの密かなお楽しみ行事です。子ども達の中には、春先から外遊びの時間にずっと回している子がいるかと思えば、まったく興味のない子もいますが、大会の日にはそれぞれの立ち位置で楽しんでいる姿が印象的でした。

 

「こま回し」は、昔ながらの書き方では「独楽回し」と書くそうなのですが、子ども達を見ていると、「一人で楽しむ」だけでなく、多いにその異年齢の集団から学び、「皆で楽しむ」姿が見られます。

 

さて大会開始前、慣らし練習をしている子たちを見ながら「園長先生も昔は回せたけどね…」とつぶやいている私に、「これで回してみ!」「こっちも使っていいよ!」と、しっかりと紐を巻いてくれたコマがいろんな子から次から次に手渡され、回してみると、「あ〜残念残念」「もう一度これでやってみ!」「お〜できたね〜」などなど、下手な私にたくさんの声援を送ってくれ、少し前までは自分のことで精一杯だった子ども達が、こんなに思いやりを持って声をかけてくれるようになったその成長ぶりに感動ひとしおでした。

 

また、大会後、入賞したばかりの年長の男の子達に「今日はよく回ったね〜」などと声をかけていると、「もっと上手な人おるけん!」「きいろさんの〇〇くんの方がすごいとよ!」「来てきて!」と、手を引っ張って更なる名人のところに案内され、「〇〇くん、回してみて〜園長先生に見せてやって!」と紹介してくれました。

 

そしてもう一つ。ある年中の子は、「先生ちょっと来て。あそこで〇〇くんが泣いてるよ、悔しかったとよ…」と山小屋の中で密かに泣いていた年長の子を気遣って教えてくれました。

 

こんなコマ回し大会の中での一連の出来事で、私は園にもよく遊びに来てくださっていた故 相良敦子先生の著書『モンテッソーリ教育を受けた子どもたち』(河出書房新社)に書いてあるその共通項がすぐに頭に浮かびました。それは「人の立場を考える。思いやりがある」また「人の長所を見つけてほめる。人の成功を喜ぶ」という特徴です。年度末のこの時期、こんな素敵な姿を見せてくれる子ども達に、本当にすごいなと感動すると同時に、今後またどんな進化を遂げるのかなと本当に期待にワクワク胸が膨らむ思いでした。

 

さあ、また来年も子ども達の成長には目が離せませんね。ご一緒に、よき援助者として、楽しみながらその成長を見守っていきましょう!

 

園長より

 

  • 最新記事

  • カテゴリー

  • アーカイブ

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

このページの上部へ